富山のラーメンといえば、今や全国的知名度となった「富山ブラック」が有名でしょうか?

昔は特にそんな名前で呼ばれていませんでしたが(普通に中華そば)、近年のブランディングで富山ブラックとしてカテゴライズされて売り出されています。
富山ブラックだけでなく、入善ブラウン(味噌)、入善レッド(唐辛子)、おやべホワイト(豚骨)、高岡グリーン(豚骨ベースにほうれん草)など様々な種類があり、これらを総称して「カラーラーメン」と呼ばれているんですよ!
以前は通販なんかもありましたが、最近は元気がなくてあまり見かけることもないのですが・・・でも、お店で提供されてるとこもありますので、富山に来たときは、ぜひチェックしてみてくださいね!
さて、地元の富山県民はいつもお店のラーメンばかり食べているわけじゃないですよ。
市販のラーメンも大好き!
特に人気なのは、魚津市にある石川製麺のラーメン!

ローカルなスーパーで見かける「業務用ラーメン」は、なんと半世紀以上も愛され続けている定番なんです!*1
もうひとつ、地元で愛され続けている市販ラーメンに「サッポロラーメン」があります!
現在は魚津屋製麺が製造していて、県東部中心に出回っているローカル・ラーメン!
今回は、こちらのサッポロラーメンをご紹介しましょう!
魚津屋製麺のサッポロラーメン

富山県民にはおなじみの袋生ラーメン!
サッポロラーメンということで、弓を持ったアイヌ民族をデザインしたロゴがいい感じなのです。

大昔の画像ですが、以前は倉堂製麺という名前でした。
いつ変わったんでしょうね・・・ホームページとかありませんし、全然情報が無いのです。
引っ越して、しばらく見ないうちに変わっちゃってました。
あと、味噌味もあったんですが、見かけなくなりましたね・・・こちらも多分終売なのでしょう。
ということで、袋にも書いてあるとおり、このサッポロラーメンこそ「富山の味」なのです!

魚津屋のサッポロラーメン・醤油味

さて、まずは醤油味から作っていきましょう!

まずは裏面を見てみましょう!
原材料名、栄養成分表示、作り方などが表示されています!
そして、賞味期限が印刷ではなくてラベルというのも味わい深いのです。
ローカルなラーメンはこうでなくっちゃ!

こちらが、サッポロラーメン・醤油味の中身です!
麺とスープ、調味油(ラード)、隠し味が付いてきます!

さて、富山の味なのに、なぜ「サッポロラーメン」なの・・・という謎ですが、スープの裏側に答えがあります。
そう、このスープ・・・ちゃんと北海道で作っているスープなんですね!
北海道の和弘食品というメーカーのスープを使用しているからサッポロラーメンなのでしょう!

どんぶりにまずはかくし味を出してみましょう。
ちょっとペロペロしたらおいしかったです!

続いて、スープと調味油。
富山といえば、やっぱりこの黒さですよね!

麺は約 2 分茹でて、スープに投入!
チャーシュー、メンマ、ネギ。
そして、富山のラーメンといえば、やっぱりこの渦巻き型のかまぼこ!
これが入ってないと、中華そばって感じがしませんよね!

それでは、いただきます。
スープの黒さが富山ブラックといった感じですね!
でも、醤油の濃さはあまりなく、かくし味のうまみが効いておいしいです!
もう少しガツン! っていきたいおにいちゃんは、ブラックペッパーをたっぷりと入れましょう!
すりおろしニンニクを入れてもおいしいですよ!
魚津屋のサッポロラーメン・塩味

続いては、塩味!
ぼくが一番好きなラーメンです!

こちらが、サッポロラーメン塩味の裏面です!
気になるおにいちゃんはチェックしましょう!

中身は醤油と同じ感じですね!
もちろん、スープは北海道産です!

スープとかくし味をどんぶりに出してみました!
ゴールデンなスープがとってもきれいでおいしそう!

スープにお湯を注いで、約 2 分間茹でた麺を入れ、具材(チャーシュー、メンマ、ネギ、かまぼこ)を盛り付けて完成!
澄んだこのスープがおいしいんですよ!

これぞ、まさに「富山の味」なのです!
ちぢれ麺に絡む、どこか懐かしさを感じるスープが最高!
かくし味になんかつぶつぶみたいなの入ってる感じなんですが、これがいいんですね!
醤油はガツンとブラックペッパーをいっぱい入れて食べるとおいしいですが、塩はホワイトペッパーが合うと思います!
子供の時、お母さんが作ってくれた思い出の味・・・ノスタルジーを感じるラーメンなのです。
お店でどんなにおいしいラーメンを食べても、結局最後はこの味に戻ってきちゃうんですよね!
ぜひ、お試しください!
魚津屋のサッポロラーメン・冷やし中華

最後は、冷やし中華!
昔は無かった気がするんですが、いつから出たんでしょうね?
ということで、ぼくは初めてこちらを食します!

こちらが、サッポロラーメン・冷やし中華の裏面です!
気になるおにいちゃんは、チェックしてみてください!

こちらが、サッポロラーメン・冷やし中華の中身です!
麺とスープ、そしてふりかけ!
そう、冷やし中華にはこのふりかけがいいんですよ!

作り方は、麺を茹でて冷やしてスープをかけるだけ!
とっても簡単ですね!

そして、ふりかけ!
ハムとかきゅうりとか錦糸卵とかいらないのです。
ふりかけだけの、このチープな冷やし中華がいいのです。

酸味の効いた冷やし中華のスープに、ごまや海苔が入ったふりかけ・・・冷やし中華版ペヤングといった感じですね!
生麺なのでジャンクさはないんですが、ふりかけをかけることでチープさが一層引き立ちます!
夜、安い焼酎と一緒にいただくと天国に行ける味ですね!
おいしさだけが全てではないのです。
まとめ
多分、県東部のスーパーでしか売っていない生ラーメンということで、知らないおにいちゃんもいるかと思います!
県内の袋麺だと石川製麺とか長七製麺が県内全域に出回っていますが、魚津屋製麺の麺類もありますので、ぜひチェックしてみてください!
地産地消!
そして、ぼくのおすすめはやっぱり塩味なのです!

おにいちゃんもぜひ作ってみてね!
それじゃ、See You♪
脚注・出典
- 石川製麺「市販商品のご紹介」より