石川県を中心に北陸地方で長らく愛され続けてきた定番のおかしが hokka(北陸製菓)のビーバーです。
ぼくは富山に住んでますが、こっちでもおやつによく出てきましたね! 小さい頃から慣れ親しんだ、まさにソウルフードなのです。
昔はローカルのスーパーや八百屋さんにちょこっと置いてあるといった感じでしたが、八村塁選手が紹介したことで全国で大ブレイク!
一時期は「ご家族 2 個まで」といった購入制限がかかるくらい売れまくったおかしです!
オリジナルのほか、定番の白えびやカレー味などフレーバーも多彩で、たまにコラボ商品なども登場しています。
以前はバスケットの富山グラウジーズとコラボした「グラウジーズ・ビーバー」が登場して富山県内でも話題になりました!
そして今回、同じく石川県のソウルフードとして愛されるまつやのとり野菜みそとついにコラボ!
石川県が誇るソウルフード同士の合体というこでテンションが上がります!
北陸製菓 & まつやの石川コラボ「とり野菜みそビーバー」

こちらがとり野菜みそビーバーです!
おなじみ、まつやのとり野菜みそのパッケージのようなカラーリングに、どこか安心感を覚えますね!
とり野菜みその味を知る人には「間違いない」と感じるでしょう!

パッケージには、とり野菜みそでおなじみのあの奥さんもいらっしゃいます!
スーパーでは、この御方を見ないと安心できないんですよね!

まつやのとり野菜みその粉末が 25% 使用されています!
単純に比較できませんが、のどぐろビーバーでのどぐろ配合量は 0.2% でした。これだけとり野菜みそが使われているのなら、お味の方も期待できるのではないでしょうか!

おなじみビーバーくんもとり野菜みそを持って、ちょこんと座っています!
かわいいですね!

こちらがパッケージの裏面です!
石川県で長く親しまれているご当地みそ鍋「とり野菜みそ」。サクサク食感の揚げあられビーバーと相性抜群です!
そりゃ、石川県同士のコラボですもの、食べる前から相性がいいってわかるじゃないですか!
ちなみに、とり野菜みその「とり」はチキンの鶏じゃなくて「野菜や栄養を摂る」から来ているんですよ!

こちらがとり野菜みそビーバーの栄養成分表示です!
気になる方はチェック!
エネルギー | 350 kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.4 g |
脂質 | 19.3g |
炭水化物 | 40.6 g |
食塩相当量 | 0.8 g |
また、原材料に含まれるアレルギー物質に「大豆・鶏肉・ゼラチン・小麦」が含まれていますので、該当する方はご注意を。
いただきます

それでは、いただいてみましょう!
袋を開けると、おなじみのビーバーの香りがしますね!
おいしそう!

お皿に出してみました。
見た目は普通のビーバーと変わりませんね!

いただきます・・・もぐもぐ。
あ、口に入れたときに突き抜ける香りと舌触りにとり野菜みその味がありますね!
後味も少し辛味があって、雰囲気が出ています。
でも、やっぱりビーバーの個性が強くて「ビーバーを食べているな」という感じです!
もう少しみその味が濃くてもよかったかな、という印象でした!
でも、おいしいですね!
こちらのとり野菜みそビーバーは北陸のスーパーを中心に出回っていますので、気になる方はチェックしてみてください!
