アニソンといえば、近年ではオリコン上位に食い込む楽曲も多く、アニソンオンリーのクラブイベント、通称「アニクラ」が開催されたりと、もはやひとつのジャンルとして確立しています。
そんなアニソンですが、誰にも思い入れのある曲というのはあるでしょう。自分はアニメ「魔法騎士(マジックナイト)レイアース」のオープニング曲だった田村直美の「ゆずれない願い」が強く記憶に残っています。
田村直美のゆずれない願い
田村直美の「ゆずれない願い」は、CLAMP原作によるアニメ「魔法騎士(マジックナイト)レイアース」のオープニングテーマとして使用された楽曲。元は「なかよし」で連載されていたマンガで、コミック化もされています。
連載元が少女マンガ雑誌だったため、アニメでレイアースを好きになったという人も多いですね。自分もそうでした。ゲームセンターのプライズ(ぬいぐるみとかグッズとか)でもレイアース関連のアイテムを見かけたり、未だに根強い人気を持っています。
当時、自分は学生で、レイアースを見た不良気味の友人が突然オタクとして覚醒するなど、周囲でもかなり影響の強いアニメでした。マンガすら読まないという人が、レイアースの影響で少女マンガにハマるなどいろいろあって、鮮烈に記憶に残っています。
近年でもエンタメ系情報サイト「デイリーポータルZ」で「バッドエンド漫画めし、うまいか悲しいか」において、バッドエンド漫画としてこのレイアースが取り上げられています。
深夜アニメの『まどマギ』なんて可愛いもので、『レイアース』はゴールデンタイムにお茶の間にあんな話を流していた訳です。
全国の少年少女たちがバッドエンドに目覚める切っ掛けになっていたかも。CLAMP恐るべし。
「ゆずれない願い(オープニング曲の歌詞)」の真の意味を知った時、人はオトナになるのかもしれません。
こちらの引用どおり、「ゆずれない願い」にはレイアースに関するメッセージが込められています。これが、何年経っても名曲たらしめる要因になっているのでしょう。
レイアース第1期OPとして人気の楽曲だが

さて、この「ゆずれない願い」ですが、アニメ版レイアースのOPとしてヒットし、第1回アニメーション神戸 主題歌賞も受賞しています。アニソンとしても定番の一曲でしょう。
自分も大好きな曲なのですが・・・アニソンDJとして活動していたとき、実は1度もクラブでプレイしたことはありません。
アニソンクラブイベント「Ani-Core」を立ち上げた時、第1回のテーマが「80~90年代のアニメ」だったのですが、そのときに一番最初にプレイしたのが、同じく田村直美の「光と影を抱きしめたまま」でした。
魔法騎士レイアースBEST SONG BOOK
- TVサントラ,伝説の魔法騎士,大川七瀬,坂本洋,湯川トーベン,鷹羽仁
- ポリドール
- 価格¥3,000(2025/03/09 12:18時点)
- 発売日1997/01/10
- 商品ランキング88,814位
周囲も自分のレイアース好きを知っていたのでファーストスピンは「ゆずれない願い」じゃないかと目されていましたが、そこをあえて「光と影を抱きしめたまま」をプレイ。
DJ的には「みんなあの曲聞きたいだろうけど、この曲もいいよ」という部分が大切なので、いい感じに受けて「おー」という声が上がったのがいい思い出です。ということで「アニソン・ゲーソン・ボカロなど元VDJが選ぶフロアで絶妙に反応があった名曲30選」でも「光と影を抱きしめたまま」を選んでいます。
あと好きなレイアース曲

レイアースの楽曲自体もOP/E以外にもいろいろ出ており、その中でも好きなのが「魔法騎士(マジックナイト)レイアース オリジナルソングブック2」です。
「魔法騎士(マジックナイト)レイアース」オリジナル・ソングブック2
- オムニバス
- ポリドール
- 価格¥250(2025/03/09 12:18時点)
- 発売日1995/12/28
- 商品ランキング195,674位
全12曲中、最後の12曲目「ロマンスの森/プリメーラ with モコナ(CV:白鳥由里)」がお気に入り。JAZZのようなサウンドにプリメーラのかわいいボーカルとモコナの声が乗り、自然とテンションが上がります。
まとめ
自分が本格的にアニソンにハマっていったのが、レイアースというアニメでした。
当時はダンスミュージックばっかり聞いていたので、アニメは見たりしていたけどアニメの楽曲は興味ありませんでした。その中で大きな衝撃を与えたのが、ゆずれない願い。
ということで、今でも自分の中のアンセムとして外せない1曲です。
魔法騎士レイアース DVDメモリアルBOX
- 価格¥19,693(2025/03/09 12:18時点)
- リリース日2005/05/27
- 商品ランキング144,608位
いま90年代のJ-POPがアツい!
SNSでも度々話題となる90年代のJ-POPは今なお影響力の残る楽曲が多いです。そんな元気なれるおすすめのJ-POPをウェブストーリーでご紹介しています!