サンプリングとは、他の楽曲のフレーズを引用してループさせたりすることで、新たに楽曲を作る手法のことです。ダンスミュージック界、とりわけヒップ・ホップでは一般的な手法で、有名な楽曲をサンプリングする場合は「大ネタ使い」と言われます。
ディスコ関連で有名なのは、エリック・クラプトンらが結成したバンド「デレク・アンド・ザ・ドミノス」の代表的なロックミュージック「いとしのレイラ」をサンプリングした「ザ・ビーチ/アフリカ&ザ・ズールー・キングス」でしょうか。
ディスコとサンプリングは、やはり切っても切り離せない関係でしょう。
ディスコのサンプリング文化
90年代中期、このように70~80年代のディスコ・サウンドをサンプリングしたHOUSEミュージックも多くありました。特に「SAVE A PRAYER/Duran Duran」をサンプリングした「SAVE IT TILL THE MORNING AFTER/Shut Up And Dance」や、「STREET PLAYER/Chicago」をサンプリングした「THE BOMB!/Kenny ‘Dope’ presents The Bucketheads」はU.K.チャートでもヒット。
さらに、95年には「Stayin’ Alive/Bee Gees」をダイレクトにサンプリングして話題になった「Stayin’ Alive/N-Trance feat.Ricardo Da Force」がU.K.チャート2位の大ヒットを記録し、かつてのディスコ・サウンドの名曲をそのまんま使う(ときにはオリジナルのボーカルまで使う)サンプリング・スタイルの楽曲が一大ブームとなります。
通常のサンプリングとは異なるのが「ディスコの楽曲に限定」「音を聞いただけですぐネタがわかるレベル」という直球ド真ん中・完全ミーハー仕様であること。このスタイルが受け、大量のクローンが出現。一大ジャンルを築き上げることになります。このムーヴメントはディスコ系では「ネオ・ディスコ」というジャンルで呼ばれ、クラブ系では「ディスコ・リコンストラクション」や「ヒップ・バッグ」などと呼ばれていました。
ネオ・ディスコな楽曲
Stayin’ Alive/N-Trance feat.Ricardo Da Force
この曲から始まったネオ・ディスコ症候群。「Set You Free」「Turn Up The Power」など従来のレイヴサウンドから一転、ビージーズの「ステイン・アライブ」にラップを乗せ、軽快なパーティーナンバーになっています。ラップはThe KFLでもラップを努めたリカルド・ダ・フォース。
収録CD(Amazon):The Best of N-Trance 1992-2002/N-Trance
Night Fever/EX-IT
ステイン・アライブがヒットしたなら、ナイト・フィーバーも売れるじゃん! と、露骨なパクリで登場したEX-ITの「ナイト・フィーバー」。もちろん、ビージーズの大ヒット曲をサンプリングしたアレです。セカンドシングルの「Party」もダンスマニア系のCD中心に人気でした。
収録CD(Amazon):Night Fever/EX-IT
Da Ya Think I’m Sexy?/N-Trance feat.Rod Stewart
ステイン・アライブが大ヒットしてしまったため、レイブ路線からディスコものへと変化を辿ったN-Trance。このナンバーはロッド・スチュワートの名曲をサンプリングし、さらにサブではロッド本人のボーカルも使うという、まさに必殺チューン。邦題は「どおゃ、俺ってセクシー?」でした。
収録CD(Amazon):The Best of N-Trance 1992-2002/N-Trance
Kung Fu Fighting/Bus Stop feat.Carl Douglas
「Da Ya Think I’m Sexy?」と同じ路線で本人の声も使っちゃおうということで、カール・ダグラスのカンフー・ファイティングも登場。N-Tranceと同じレーベルメイトであり、売れたパターンは即模倣という清々しい売り方でした。Bus Stopは他にも「Jump」「Footloose」などをヒットさせています。
収録CD(Amazon):The Best of Bus Stop/Bus Stop
Jump/Bus Stop
その名の通り、ロック界の大御所であるヴァン・ヘイレンが1984年に大ヒットさせた名曲「Jump」をネオ・ディスコ・スタイルでアレンジしたナンバー。こちらも。様々な方面でヒットしました。あのメロディを聞いただけで自然とジャンプしてしまいます。
収録CD(Amazon):The Best of Bus Stop/Bus Stop
Tarzan Boy/Lee R
ターザン・ボーイということで、さすがにフロアでは聞かなかったけど、一応。オリジナルはバルティモラが85年にリリースした異色のハイエナジーナンバー。流れると「うぉおおおうおーおおー!」と叫び声が上がりました。スゥエーデンでリリースされたものは普通に「Tarzan Boy/Lee R」という表記でしたが、台湾などアジアでリリースされたものは「Tarzan Boy ’98/Retroactive feat.Lee R」となっています。
収録CD(Amazon):日本未発売
Long Train Runnin’/Trance-Angel
ドゥービー・ブラザーズの超有名曲「ロング・トレイン・ランニン」を使用したナンバー。同じようなものでは上記の「Bus Stop」もやってますが、イタリア盤のこちらはF.C.F.などのユーロビート・プロデューサー「マウロ・ファリーナ」「ジュリアーノ・クリヴェレンテ」によって製作されており、クオリティは間違いないです。
収録CD(Amazon):House Revolution Vol.49/V.A.
Pop Rock Soul Funk Forever/Fresh ‘N’ Funky
「Take That to the Bank」や「I Can Make You Feel Good」などをヒットさせたシャラマーの名曲「A Night To Remember」を用いたドイツ産のネオ・ディスコ・トラック。ムーヴメントはU.K.のみならず、ヨーロッパ全土へと波及していました。
収録CD(Amazon):House Revolution Vol.49/V.A.
I’m Alive/Stretch & Vern Present “Maddog”
ネオ・ディスコ・ムーヴメントでこちらも外せない1曲。アース、ウィンド&ファイアの「ブギー・ワンダーランド」の大ネタ使いでU.K.で大ヒットしたナンバー。ファット・ボーイ・スリムによるリミックスも人気でした。
収録CD(Amazon):FURA COLLECTION/V.A.
Inferno/Souvlaki
ダン・ハートマンのリライト・マイ・ファイアを使い大ヒットしたナンバーで、後にパクリが続出。製作はダンスマニア系でおなじみとなるスコーシオで、この曲以降同じ路線のナンバーが大量に作られました。
収録CD(Amazon):Inferno/Souvlaki
Friction/Kornholio
同じく、ダン・ハートマンのインスタント・リプレイを用いたスコーシオ系列のナンバーで、ラップに「Tha Widlstyle」でおなじみのDJスプリームを使うという気の狂ったパーティー・チューン。「頭悪いは最高の褒め言葉」がこれほど似合う曲もありません。
収録CD(Amazon):Super Dance Freak Vol.57/V.A.